ボトルネックって、別に「解消」しなくていい。
研修のお仕事をいただくと、交流会で居酒屋などに行く機会も多くなります。そんな時、わたくし森本がついつい見てしまうのが「この店のボトルネックはどこか?!」
他人のお店って本当によく「ボトルネック」、つまり今どこで業務が詰まっているかが良く見えちゃいますね。例えばこんなふうに。。。
・店に入ったらまず靴箱の周辺に立てる人数が限られていて、なかなか店に入れない。
・席に座ったらメニューが1枚しかなくて、みんながなかなか飲み物を選べない。
・飲み物を選んだら、たいてい一番多いビールを注ぐためのビールサーバーがボトルネックになってなかなか注げない。
・一気に刺し身を頼むとまな板がボトルネック。焼き鳥を頼むと焼き場や串がボトルネック。
・あるいは人手不足の場合は、常に人の作業できる数がボトルネック。
・飲み始めたらトイレが渋滞して行列が発生する。
・精算する時はレジが混んでいてなかなか領収書が出てこない。
・帰りにエレベーターに乗ろうと思うと満杯でなかなか降りられない。。。
お店がボトルネックに対処するTOCを学べばいいのに!って思うことも多いですが、その場ではまず「お店に任せず、お客側から出来ることをする」ことを考えます。
だって、交流会の目的は交流ですからね。いろんな渋滞を待っていて交流時間が削られるなんてとんでもない。
まずTOCを学んでいる集団は、店ののれんをくぐったら人数分ビールを頼みます!
。。。
【この続きは森本繁生のnoteメンバーシップ記事で読むことができます。】
記事はこちら
投稿者プロフィール
- 1966年大阪市生まれ。革新の好循環を起こす「プロの素人」。株式会社こきょう 代表取締役。「教えない」企業研修で何故か良くなってしまう。そのためにTOC(国際認定ジョナ資格)、MG(西研究所認定インストラクター)、20年のEC業界経験で築いたご縁と、大学で河合隼雄氏に学んだ臨床心理学を駆使。
最新の投稿
- MG2022.12.08【あと値決め制】 根本問題を特定するオンライン事業相談を開始します
- TOC2021.01.01発動の年 2021年 年頭のご挨拶
- TOC2020.11.13実はそう簡単に良くなりたくない TOC × 心理学その2
- TOC2020.11.03開店初日を成功させろ! チョコロンブス店舗運営大作戦
相談に答えない事業相談会
1時間の無料問診で自己治癒力を引き出す「たくらみクリニック」
たくらみ屋の最も気軽な相談窓口です。こんな方に効きます。
・とにかく思考が整理されておらず、とっちらかっている。
・次の一手がわからない。
・問題がたくさんありすぎて、何からやっていいかわからない。
たくらみ屋の最も気軽な相談窓口です。こんな方に効きます。
・とにかく思考が整理されておらず、とっちらかっている。
・次の一手がわからない。
・問題がたくさんありすぎて、何からやっていいかわからない。
“ボトルネックって、別に「解消」しなくていい。”へ2件のコメント
この投稿はコメントできません。