社長がボトルネックと思う場合は

「社長がボトルネック」という言葉はよく聞きますね。そう言いたくなるのはもっともだと思います。
だって社長って一番デキル人のことが多いですからね。仕事ができる人には仕事が集まる。それはボトルネックになりやすいと思います。
しかし「社長がボトルネック」という言葉は2つの意味で私は好きではありません。
1.社長がボトルネックと言って安心し、考えるのをやめてしまっているように見えること。
2.社長が悪いって言ってるようも聞こえること。
Never say I know (決してわかったと言わない)にも反しているように感じるし、人はそもそも善良であるっていうTOCの思想に反する。
会社が良くなりそうな気もしないし、何より楽しくないですね!
しかしもう一歩進んでこの中身を突き詰めると、凄く効果的になることを体験しました。
。。。
【この続きは森本繁生のnoteメンバーシップ記事で読むことができます。】
記事はこちら
投稿者プロフィール

- 1966年大阪市生まれ。革新の好循環を起こす「プロの素人」。株式会社こきょう 代表取締役。「教えない」企業研修で何故か良くなってしまう。そのためにTOC(国際認定ジョナ資格)、MG(西研究所認定インストラクター)、20年のEC業界経験で築いたご縁と、大学で河合隼雄氏に学んだ臨床心理学を駆使。
最新の投稿
MG2022.12.08【あと値決め制】 根本問題を特定するオンライン事業相談を開始します
TOC2021.01.01発動の年 2021年 年頭のご挨拶
TOC2020.11.13実はそう簡単に良くなりたくない TOC × 心理学その2
TOC2020.11.03開店初日を成功させろ! チョコロンブス店舗運営大作戦
相談に答えない事業相談会
1時間の無料問診で自己治癒力を引き出す「たくらみクリニック」
たくらみ屋の最も気軽な相談窓口です。こんな方に効きます。
・とにかく思考が整理されておらず、とっちらかっている。
・次の一手がわからない。
・問題がたくさんありすぎて、何からやっていいかわからない。
たくらみ屋の最も気軽な相談窓口です。こんな方に効きます。
・とにかく思考が整理されておらず、とっちらかっている。
・次の一手がわからない。
・問題がたくさんありすぎて、何からやっていいかわからない。