ゴール(What)からあり方(Why)へ

「あり方」を今できていることから下から書いて行き、これからなりたい姿を上に積み上げて行く。
そして、木の柱に身長のキズをつけるように、実現したい年代を書いて行く。
その結果、できている数字や個人、社会にとっていいこと(結果としてのゴール)を周囲に書いて行く。
新開発?!の「あり方ツリー」で山形社内TOCの今年最終回を進行しました。
何をどうやるか? の研修はよくありますが、何故やるか?をみんなで考えることはそんなにないのでは?
しかし、何が起こるか? どうやるか?は、何故それをやるか?の結果。自分たちはどうありたいのか?の逆算からイメージしていくほうが自分個人の働く理由とも繋がやすくて楽しいです。
それにしても、山形のキャリアクリエイトさんはいい会社。「誰も見捨てない」はもうできていることに全員が即座に「Yes」だそうです。
投稿者プロフィール

最新の投稿
innovation2019.02.11知識・経験が増えたらイノベーションは起こらない
たくらみ2019.02.04指示ゼロ経営書籍を読む(2) 指指示ゼロ経営のルーツを探る
MG2019.02.03子ども商品開発室「秘密基地」
指示ゼロ経営2019.02.01指示ゼロ経営書籍を読む(1) 表紙:リーダーが「何もしない」とうまくいく。