未来食堂の「ただめし券」的特典をやってみる

子ども商店プログラム説明会に対する教育関係者の皆様の関心の高まり受けて、12月から地元の水都大阪MGのコンセプトを刷新。「未来食堂のただめし券的特典」をやってみることにしました。
まず未来食堂って?ただめし券って?という方は、こちらの記事などをご覧ください。
http://www.mag2.com/p/news/248453
子ども商店プロジェクトって何? ブログ記事
https://takura.me/kodomoshoten
未来食堂のただめし券は感謝と経済が循環する良い仕組みだと私は思います。その考え方を弊社の研修に取り入れて、こうすることにしました。
1.ペア参加1名無料!
2.学びたい学生さんに特典譲渡も可能!
親子家族など、大事な方と一緒に参加する時に「ペア参加1名無料特典」を設けます。同じ職場の方、同業のお仲間、そして学生さん(割り算ができる小学生からOK)の皆さんとも、お誘い合わせの上ご活用いただきます。
そして「ペア参加1名無料特典」を使わない場合、その権利を経営を学びたい学生さんに譲渡することができます。その旨お申し出いただければ、特典を主催者でお預かりし、学生さんに告知させていただきます。
これはつまり、これから「子ども商店学校」展開にご協力いただける方に「まかない」的特典を準備するのがまず一つ。
そしてその「まかない」が使われない場合、「ただめし券」として学びに対してハングリーな学生さんにお配りするというものです。
学生さんにはただ権利をお譲りするだけではなく、お譲りした方のお名前と学生さんに対する思いを書いて伝え、社会との交流を創り出すしくみにしようと思います。
さてどんなことが起こるやら? わからないけど、まずやる、後で直す。
ということで、たくらみベースでの水都大阪MGからこれを始めます。参加希望の方はクローズドイベントにご招待しますのでメッセージくださいね😊
たくらみ屋の研修日程は → こちらのGoogleカレンダーで!
投稿者プロフィール

最新の投稿
innovation2019.02.11知識・経験が増えたらイノベーションは起こらない
たくらみ2019.02.04指示ゼロ経営書籍を読む(2) 指指示ゼロ経営のルーツを探る
MG2019.02.03子ども商品開発室「秘密基地」
指示ゼロ経営2019.02.01指示ゼロ経営書籍を読む(1) 表紙:リーダーが「何もしない」とうまくいく。