その問題は解決しないと決める:部分最適より全体最適
あるネットショップさんが変な在庫切れを起こしていました。
「10個在庫がある。20個注文が来た。10個その方のために取置きをして10個メーカーに発注。その間に5個の別の注文が来た。10個は倉庫の中にあるのに、売約済なので出せない。。。」
商品が目の前にあるというのに売れないという機会損失。さらに
・売れ筋が20商品あり、それぞれでこの問題が起こるので繁忙期はワケがわからなくなる
・取り置き管理がシステム的に非常に難しい
・ウェブでは在庫切れ表示になるのでかなり売り逃す
・お客様が納期を遅くして倉庫代わりにされることがある
・メーカーさんは納期をはっきり言わない
といういろんな症状がこのショップを悩ましていました。あなたならどうしますか?
枝葉末節ではなく、根っこは何か?
当初、この会社は入荷と在庫、取置きの管理システムを詳細に作り込むことで、何とか乗り切ろうと考えていました。
しかし相談の結果「これらの問題自体には対処しない」ということを意思決定しました。
まずやったことは、これらの症状を全て書き出すこと。そしてこれらの症状が起こっているそもそもの根本原因は何か?ということをショップ全体を見て一緒に考えた時に
「そもそも商品の必要在庫が足りないこと」
に行き着きました。
だから、売り逃がしや取り置きが起こりそのためのシステム開発も膨大な時間とお金をかけてしなくてはいいけなくなる。その根本原因を無くせば良い。
それによって、ショップの意識が「去年よりもっと厚い在庫を、先手先手でメーカー発注する」ことに集中しました。
重要でないことは「手放す」
売れ筋商品を(今までのこの会社に比べて)思い切って発注する。そのための準備、ここが重要。
売れない商品を全部在庫無しにして取り寄せ扱いにし自由に使えるキャッシュを増やす。
結果は信じられないくらい楽に業績アップ。担当者いわく
「過去最高利益、そしてあまりに時間があるのでこの利益は計算間違いなのではないかと戸惑っています。」
ということになりました。
問題がたくさん発生している時に、何よりも全体を見る。
「それを自体を解決しない」という意思決定をすることが現場においては劇的に効果があることを実感した事例です。
(この記事は2011年11月17日に個人ブログで掲載した記事を、加筆修正の上に移行したものです。)
リアルと違った学びと文殊の知恵が起こる
たくらみ屋のオンラインセミナーはこちら!
投稿者プロフィール
- 1966年大阪市生まれ。革新の好循環を起こす「プロの素人」。株式会社こきょう 代表取締役。「教えない」企業研修で何故か良くなってしまう。そのためにTOC(国際認定ジョナ資格)、MG(西研究所認定インストラクター)、20年のEC業界経験で築いたご縁と、大学で河合隼雄氏に学んだ臨床心理学を駆使。
最新の投稿
- MG2022.12.08【あと値決め制】 根本問題を特定するオンライン事業相談を開始します
- TOC2021.01.01発動の年 2021年 年頭のご挨拶
- TOC2020.11.13実はそう簡単に良くなりたくない TOC × 心理学その2
- TOC2020.11.03開店初日を成功させろ! チョコロンブス店舗運営大作戦
相談に答えない事業相談会
たくらみ屋の最も気軽な相談窓口です。こんな方に効きます。
・とにかく思考が整理されておらず、とっちらかっている。
・次の一手がわからない。
・問題がたくさんありすぎて、何からやっていいかわからない。