第1回たくらみフェスタ(2)ぶっとんだお坊さんの「教えない」「教え合い」

たくらみフェスタ、最初のスピーカーは長野県小布施、浄光寺の副住職・林映寿さん。タクラミスト全員が「この人にはたくらみ負けてる!」と絶賛するぶっ飛んだ和尚。
「お寺の競合はコンビニだ!」
お寺はコンビニよりも数が多い。でもお寺にはコンビニのように毎日人は来ない。
どうしたらいいだろうか。。。
そこでふと目に留まったのが「スラックライン」。ロープの上を歩いたり、飛んだりする新しいスポーツ。
そこから起こった様子がこの動画にまとめられています!
それからわずか4年の2017年。小布施ではスラックラインの世界大会が開催されます!
何でここまでできるの?! たくらめるの?! 会場は驚きの連続。
しかし、和尚の話をお聞きしていると、現代のキーワードが浮かんできます。
「応援する」
筆者もスラックラインが面白いと思い、「こっそり練習を積んできますよ。」って言った時の、和尚の返答が忘れられません。
「コソ練はね、続かないんですよ😊」
スラックラインは立つのも難しい。でも5秒立てるとやった! 10秒立てるとやったやった! 歩いて渡れるとスゴイスゴイ! 周囲の応援が練習意欲を掻き立てます。
そして出来ないときも、心から悔しい!って思います。それがモチベーション。
みんなが集まる場では、自然と教え合いが始まります。子どもが大人を教えるという場面もあります。
そんな「教えない」「教え合い」の場から。。。世界チャンピオンが生まれてしまいました! レッドブル契約の子供プロフェッショナルが生まれてしまいました!
和尚の息子、8歳の映心君がアメリカのテレビに出た時の動画です。
https://www.youtube.com/watch?v=R-6WIsSiAQI&list=LLO5yl9QwrXccbGNoLRjYkgQ&index=1
たくらみって世界を動かす! 凄い! って雰囲気が盛り上がります😊
興奮の中、会場ではスラックラインが持ち込まれ、参加者が和尚のサポートを受けて楽しみました。みんな子供のような笑顔!
お坊さん、和尚っていう職業名って何だろう? そんな枠ってぶっ飛ばすくらいのたくらみが面白い!と思えた30分でした。
スラックラインワールドカップ2017の応援はこちら → 2017 Slackline World Cup Japan
次は、たくらみロゴを創り上げたデザイナーの登場。
投稿者プロフィール

最新の投稿
innovation2019.02.11知識・経験が増えたらイノベーションは起こらない
たくらみ2019.02.04指示ゼロ経営書籍を読む(2) 指指示ゼロ経営のルーツを探る
MG2019.02.03子ども商品開発室「秘密基地」
指示ゼロ経営2019.02.01指示ゼロ経営書籍を読む(1) 表紙:リーダーが「何もしない」とうまくいく。