観察がイノベーションの始まり

最近、タクラミストの間では「イノベーション」の話題が沸騰しています。

我々が研修等で提供している価値はいろいろあります。「自律的集団になる」とか「儲かる改善ができるようになる」とか「人の才能が青天井に発見できる」とか。

しかしそれらをもう一度「何故やるか?」と考えると、どうやら「イノベーションを起こしたい」というところにたどり着くのです。

そうだよね! イノベーションを起こすためにたくらむんよね! って話していると、とっても楽しい。

 

イノベーションってそもそも何?

イノベーションという言葉を調べてみました。

”「英語の「innovation」は動詞「innovate」(革新する・刷新する)に名詞語尾「-ation」が付いたもので、「innovate」はラテン語の動詞「innovare」(リニューアルする)の完了分詞形「innovatus」(リニューアルされたもの)から由来している。” (ウィキペディアより)

ふむふむなるほど。新しくするっていうことが主要な意味ですね。さらに

”「innovare」は「in-」(「内部へ」の方向を示す接頭辞)と動詞「novare」(新しくする)に分解される。動詞「novare」は形容詞の「novus」(新しい)から由来している。”

うーむ、「内部へ」っていう意味がいろいろ考えます。これまで自分が受け取っていたイノベーションのイメージと違う!

イノベーションっていうと、「え〜〜!」っていうくらい外見が変わるイメージです。思ってもみない価値を創出したり、すっごく見かけが変わったり、こんなのやるの?とびっくりしたり。

しかし、in は確かに「内」「中」を表す言葉。これはどういうことだろうか?

 

もしかしてイノベーションっていうのはこうじゃないか?

1.内へ内へ、中へ中へと深く入り込んで行く。
2.そこに「本来の価値」が発見される。
3.本来の価値から再度提供する相手見て、形を考え直す。
4.びっくりするくらい形が変わってしまう。

こんなプロセスをたどるんではないか?

これはたくらみ屋がよく言う「ゴールデンサークル」の何故やるか?に戻って考える、Whyから考えなおす、ということに似てないだろうか?

そう考えると、思い当たることはたくさんあります。

 

子ども商店プロジェクトは、観察から突然出てきた

たくらみ屋が推進している子ども商店プロジェクトは、2月から大学に採り入れられるなど大きな展開を見せ、これから子ども商店学校になっていきそうな勢い。

子どもの才能を青天井に発揮させ、それを見た大人が支援に駆けずり回って共に学び、その様子を見た地域が応援して盛り上がり、新聞に載って、次世代の学校教育に採り入れられていく。

みんなが、わ〜〜っ!と喜んでいる。

世間の評価はこれからですが、私たちは大きなイノベーションであると確信しています。

この子ども商店プロジェクトが始まったのは突然のことです。

我々の経営研修「MG」に参加していた女性が娘さんを連れてこられました。娘さんは女子高生。私はインストラクターとして前で話していたのですが、最初はずっと斜め下を向いていて、ブスーッとして不満そうでした。

いや〜、どうしようかな?!と思いながら研修を進めていきました。内心不安で仕方ありませんでしたが、最後に嬉しいことが起こりました。

1日終わった時に娘さんがお母さんに、上を向いて素直な目線で「お母さん、私、頭良くなったと思う。」と言ったのです。

その時のお母さんの嬉しそうな顔!

私の中で大きなものが変わるのを感じました。

この1回だけだろうか?と思ったら、その後も家族参加のMG研修で同じことが起こり続け、家庭で会話が増え、大人が「うちの子はこんなことができた!」と子どもの才能を見直すようになったのです。

大きな転機でした。我々の提供していた価値の見方が変わったのです。

 

これまで我々の研修は「大人が経営の力を身につける」という価値を提供しているつもりでした。しかしこの瞬間から我々が提供している価値は

・子どもの才能を青天井に開放される
・家庭の会話が増えて幸せになる
・その結果、親の仕事が良くなる

ということに変わったのです。

きっかけは、インストラクターとして気になって気になって、何とかしたいと思って、ずーっと「観察」していたことです。

何を観察しているか?

「目」です。

「伝えている時の目」「行動している時の目」「働いている時の目」

これです。本当にいい目をしているか。喜びがあるか。楽しそうか。伝えようとしているか。

話した言葉の内容はあまり気にしていません。いいこと話していても、やります!って言っていても、視線が死んでいたら本当ではありませんから。

そこに、私たちが発掘したいダイヤの原石、本当の価値があります。

 

前回の記事でも書きましたが、「ホンダイノベーション魂」の小林三郎さんも、観察の大切さをこのように言っています。

「おばあちゃんは何故巣鴨に行くのか? 価値があるからです。その価値は何か?

ずーっと座って観察するんです。

本田宗一郎は三日三晩座ってろ、いや、一週間座ってろと言った。」

観察しつづけて、そして「目を見て判断する」のです。

エアバッグを16年かけて開発した人だから、本当に説得力があります。

 

イノベーションは、分析では起こらない。観察から起こります。

論理からは始まりません。非論理から起こります。

小林三郎さんは言っています。

「観察すると、想いが出てくる。思想の”想”の想いだよ。本当だよ。」

そこには人間のストーリーが出てきます。感情が出てきます。熱意が出てきます。

熱意から熱中、夢中、イノベーションが起こります。

新しいことを起こしたい、イノベーションを起こしたいと思ったら、まず「観察」から始めてみませんか?

次回は、観察をする環境づくり、土壌づくりに「環境整備」が役に立つという記事を書こうと思います。

 

イノベーションを創る たくらみ屋プロジェクト相談はこちら

↓ たくらみ屋 米澤晋也が初の出版 2019年1月18日発売、既に増刷決定!
↓ 指示ゼロ経営 リーダーが「何もしない」とうまくいく。
↓ こちらから買えます。今すぐクリック!

投稿者プロフィール

Shigeo Morimoto
Shigeo Morimoto
1966年大阪市生まれ。革新の好循環を起こす「プロの素人」。株式会社こきょう 代表取締役。「教えない」企業研修で何故か良くなってしまう。そのためにTOC(国際認定ジョナ資格)、MG(西研究所認定インストラクター)、20年のEC業界経験で築いたご縁と、大学で河合隼雄氏に学んだ臨床心理学を駆使。

相談に答えない事業相談会

1時間の無料問診で自己治癒力を引き出す「たくらみクリニック」

たくらみ屋の最も気軽な相談窓口です。こんな方に効きます。
・とにかく思考が整理されておらず、とっちらかっている。
・次の一手がわからない。
・問題がたくさんありすぎて、何からやっていいかわからない。